海外レポート/UPGRADE YOUR WINTER スイスへの旅【後編】
昨シーズンに取材を行ったスイス・プレスツアー。国全体が混乱するほどの大雪に見舞われ、足止めを食らいながらも、ようやく目的地のアンデルマットへ。古都ルツェルン&エンゲルベルグを堪能した【前編】はこちら。
***
ルツェルンからアンデルマットは、電車で約2時間。天候による急な移動だったため乗り継ぎ悪く、乗り換えは4回。海外スキー取材ではいつも自分のマテリアルを持参するが、今回スキーだけはレンタルにして本当に良かったと、この時思った。とはいえ、普段のスイスでの電車移動でストレスを感じることはない。
車内にはスキー置き場や大型荷物置き場があり、スキーを直に持って電車に乗る人もたくさんいる。駅には必ずスロープがあり、大荷物で階段を上り下りすることもない。スイス国内の駅から駅やホテルへ荷物だけ輸送できるラゲージシステムもあり、うまく利用すれば旅の移動が何倍にもスムーズになる。そして、何よりも電車の旅がいいのは、車窓からの眺め。素晴らしい景観は、自然の恩恵だけでなく、スイスが観光立国として世界からゲストを出迎える最高のおもてなしのように思える。
アンデルマットへ到着したころ、外は真っ暗だったが、雪の量に驚かされる。電車が不通になるのも無理のない、近年稀に見るという大雪に見舞われていた。この日の滞在は「アンデルマット スイスアルプス」というコンドミニアム。大きなリビングにキッチン、2つの個室にはそれぞれトイレとバスルームがあり、長期滞在にも人気だそう。
ディナーは、街の中心部にあるトラディショナルなレストランへ。本格的なチーズフォンデュをいただく。締めには、卵を入れてチーズを固め、オムレツのようになってサーブされた。これがなんとも美味しいこと! ワインとの相性も抜群でついつい飲み過ぎてしまった。
翌朝、いよいよ待ちに待ったアンデルマットでのスキー。全員でレンタルスキーのセッティングをし、スキー場まで10分ほど歩き、インストラクターと待ち合わせをし、雪上へ。だいぶ遠回りをした気分だったので、全員のテンションもマックス。それに応えるかのように、澄み渡る青空と新雪が待っていた。
アンデルマットは、アイガーやマッターホルンのような象徴的な山はないけれど、360度山に囲まれ中央スイスの谷間に開かれた場所。人口1300人の小さな村から、北側と南側にゲレンデが広がる。メインは北側でセドルンというエリアまで延々と横に繋がり、総滑走距離は120kmと広大。ゲレンデマップはこちらへ。
麓の標高は1444m、そこからゴンドラ1本で標高2344mまで上がれば視界はぐっと広がる。ゴンドラの左手の稜線上には4機の風力発電が回る。『Stuben Magazine 02』の特集「山岳リゾートと自然エネルギー」で紹介したように、この風力エネルギーからスキー場や街の電力の一部を賄っている。国土の約2/3が山岳地帯というスイスでは、人々の自然への畏怖や尊重の概念が強く、自然環境への配慮が至る所でなされているのだ。
コースは全体的にオープンワイド。ピステの脇にオフピステがたっぷり残されていて、新雪好きにもたまらない設計だ。とはいえ、エンベルゲルグのようにファットスキーを履いたフリースキーヤーだらけということもなく、サンモリッツのようなハイエンド層も見かけず、ツェルマットのようにレジャースキーヤーやアジアの観光客も少ない。地元のスキーヤー、スノーボーダーを中心に、オールラウンドに雪山を楽しみたいという層に支えられているような印象だ。
インストラクターや現地コーディネイターも交えて14人で滑走していると、スピードや好みにも差が出てくる。パウダーを見つけるとすぐ圧雪コースから外れるのは、スイス観光局のクリストフに、アイルランドの女性カトリーン(上写真)、香港のスノーボーダーのヘルムットに、私。誰からともなく、コース脇のノートラックに飛び込む。特にカトリーンは、スキーが上手で、パウダーが大好き。良さそうなところを見つけると毎回、「Lisa!」と声をかけてくれる。彼女の英語は訛りが強いのか、メンバーの中で最も聞き取りにくく、ヒヤリングが苦手な私は彼女とうまくコミュニケーションが取れないことが残念だった。それでもこの日は2人で何度もパウダーを滑り、一番心が通じ合ったような気がして、涙が出そうなくらい嬉しかった。彼女は50歳でお子さんを育てながら、あちこち旅してジャーナリストとして活躍している。普段の生活なら出会うこともない異国の女性と、ひとつの斜面を共有することで、言葉は通じなくても笑い合える。スキーを続けてきて本当に良かったと思う瞬間だった。
文・写真/尾日向梨沙
【取材協力】
スイス政府観光局(www.myswiss.jp)
スイス インターナショナル エアラインズ (www.swiss.com)
スイストラベルシステム(www.raileurope.jp)